断熱リフォーム

夏涼しく冬暖かく!断熱リフォームに使われる断熱材の種類とは

断熱とは、外壁や屋根や窓などから、熱の侵入や流出を防ぐことをいいます。
具体的には冬なら暖かさを逃さないように、夏なら暑さが入らないようにすることです。

断熱性能が優れた良い家では、快適な室温と湿度を家中で1日中キープできます。
それは外部の環境に関係無く、冷暖房の力をほとんど借りずにです。

例えば30℃以上ある真夏日です。
日本の夏では連日30℃を超える毎日が続きますね。

一般の家庭では、エアコンが点いているリビングは涼しくなるでしょう。
しかし、部屋を一歩出ればムワッと蒸し暑くなってしまいます。
ましてや、廊下や2階に行くのが億劫になるほどです。

でも、断熱性能が優れた家では、冷房器具の力をほとんど借りることがなくなります。
玄関も廊下もトイレもロフトも2階も、家の中の全ての場所を一定の温度と湿度に保つことができるんです。

つまり、断熱性能の高い家を建てることで、快適で、健康的で、エコな生活を実現できます。

 




断熱材とは

壁や天井、床などに施工される断熱材は、簡単にいうと、熱が伝わりにくい空気を閉じ込めることで断熱効果を持たせたもの。
繊維を用いて空気を動かないようにしたり、空気を小さな粒状にするなどの工夫を施した建材です。

断熱材には、いくつかの種類・分類方法があります。素材では、大きく分けると「繊維系」と「発泡プラスチック系」があます。
それぞれにいくつかの種類に分かれています。
形状では、「フェルト状」「ボード状」「ばら状」「現場発泡」などがみられます。

現在、一般的に使用されている断熱材の種類は大きく分けて鉱物繊維系、木質繊維系、発泡プラスチック系があります。

それぞれに特長をもっているので、下記にて紹介しますね。

鉱物繊維系(グラスウールやロックウール)

価格が手頃で普及している

高い断熱性能を得るためには厚みが必要

天井裏に吹き込み断熱ができる

耐燃焼性があるため燃えにくい

防音材としても使用される防音性と吸音性を有する

充填施工に適しているが注意しないと隙間ができる

防湿材の施工が必要

木質繊維系(セルロースファイバーなど)

天然素材のため環境に優しいイメージが強い

断熱性能に対して価格が割高である

防音材としても使用される防音性と吸音性を有する

発泡プラスチック系(硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなど)

厚さに対して断熱性能が高いものが多い

独立気泡構造のため、防湿性が他の断熱材より高く、結露防止効果が高い

材質によって付加性能が調整できる

硬質ウレタンフォームは、現場発泡(施工)することができる

ポリスチレンフォームは、形状の自由度が高く、結露防止効果が高い

形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる

発泡剤としてフロンを使用しているものがあったが現在は、ほぼノンフロン化されている

価格が鉱物繊維系より高いものもある

繊維系断熱材

細い繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材です。
その空気の層が断熱の働きをすることになります。
無機質繊維系と木質繊維系に分かれ、それぞれいくつかの種類があります。
最近では、羊毛、炭化コルクなど天然素材を使ったものもみられます。

無機質繊維系

グラスウール 
極細のガラス繊維でできています。
安価な部類とされている上に、防音効果もあります。
ガラスを高温で溶かした細いガラス繊維を加工して生産されています。
床・壁・天井などに用いることができる軽くて施工しやすい断熱材です。
不燃性があり、比較的安価 で、吸音性や耐久性にも優れています。
現在、最も普及している住宅用の断熱材といえるでしょう。
厚さがあり、密度が高いほど断熱性能は高まります。

ロックウール
耐熱性に優れる鉱物を溶かし繊維状にした断熱材です。
防火・耐熱性、撥水性、耐久性、防音・吸音性に優れます。
床・壁・天井などに用いることができます。
充填(じゅうてん)、外張り、拭込みなどの工法に適した製品も揃っています。

木質繊維系

セルロースファイバー
天然木質繊維を用いたものです。
湿気を吸収、放出する機能をもつ木質繊維なので、断熱材の内部結露を防ぐことができます。
グラスウールと共に防音性にも優れます。

インシュレーションボード
木材の繊維質をボード状に加工したものです。
リサイクル木材や未利用木材などが用いられています。
吸湿・放湿性を持つので、内部結露を防ぐことも。軽量で加工しやすく、下地材や仕上げ材などにも使用されます。

発泡プラスチック系断熱材
発泡プラスチック系断熱材は、いずれも軽く、吸水性が小さく、断熱性に優れています。
繊維系と比べると一般的に、コストは高めと言えるでしょう。

ビーズ法ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂に発泡剤などを加えてビーズ状にしたものを発泡させたものです。
ひとつひとつの粒の中に気泡を持つ断熱材で、水や湿気に強く、軽量なので加工性や施工性にも優れています。

押出法ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂などに、難燃剤や発泡剤を混ぜ、押し出しながら成形した板状のものです。
薄くても断熱効果が高い断熱材で、水に強く、耐吸湿性も優れています。外張り断熱にも適しています。

硬質ウレタンフォーム
細かい独立気泡で形成されています。気泡に熱を伝えにくいガスが含まれているのです。
断熱性も優れています。
ボード状のもの、現場で直接吹き付けるタイプもあります。

フェノールフォーム
フェノール樹脂に発泡剤などを加えてボード状にした断熱材。
素材の安定性が高いので、長期間にわたっての断熱性能が期待できます。
耐熱性や防火性能に優れています。

 

隙間なく正しく施工することが重要

このように断熱材には多くの種類があり、施工方法もさまざまです。
気をつけたいのは、断熱材そのものの素材単体だけでは、性能の良し悪しを決めることはできないということです。

決められた施工方法に則って工事を行えば、基本的には断熱効果を得ることができます。
もちろん素材によって、施工のしやすさやしにくさはあります。

しかし、断熱する部位によっては優劣がある場合も。
また、使う断熱材によっては、防湿気密層、通気層などが必要なこともあります。
重要なのは、床・壁・天井などに隙間なく、正しい施工方法で工事を行うことです。
施工技術が確かなこともポイントでしょう。

断熱材や施工方法など、知識と実績のある施工会社を選ぶ

理解しておきたいのは、地域の気候風土や建物の立地条件によって適する断熱材や施工方法は異なります。
建物の構造や工法によっても違ってくるということ。

また、同じ条件でも住宅メーカーや工務店によっても提案する断熱方法が異なることも。

使用する断熱材の特徴や選択理由、工事内容などを確認し費用も含め、しっかりとした説明のできる知識と施工実績のある会社を選ぶことが大切です。
私たちも断熱材について知識を持っている必要があります。

現場や工場見学会などを利用して、断熱材の素材を確認してもいいでしょう。

断熱材の種類は工法によって、それぞれに性能や価格面でのメリット・デメリットがあります。

その中で、特に気を付けて頂きたいことが1点あります。
これはいずれの断熱材を使用する際にも言えることですが、「オーバースペックでないかどうか」です。

ご存知の通り、日本は島国で縦に長くなっています。
北と南では気候に大きく違いがありますし、海沿いか山沿いかでも大きく変化します。

寒冷地では必要とされる通常の断熱性能であっても、温暖地では必要以上の断熱になる場合があります。
そのため、比較的温暖な関東より南のエリアで必要かどうかを考えておかなくてはなりません。

むしろ、この関東より南のエリアは「じめじめとした高温多湿な期間を長く過ごさなくてはならない土地」であることでしょう。

断熱面にのみ注目し、スペック過多(=支払う費用に対して効果がそれほど必要ない)ではないかにも注目して頂きたいのです。
そのため、断熱材の持っている断熱機能だけでなく、調湿機能を持ち合わせる断熱材を検討する必要があるかもしれません。

使用する建材(木の質など)との組み合わせ方や、その土地に合った断熱の方法があります。

住まいの快適さに直結するこの断熱材の問題も、見積もりの祭に細かく相談に乗ってもらいたいポイントです。

上記のように、断熱材の特徴を考えましょう。
そして、「家の建て方で解消できる寒さ・暑さ」と「本当に必要な断熱」とをきちんと考えてください。

「断熱」つまり暮らしの快適さ・エコとも直結する「暮らし心地」を満たしてくれる家です。
それは長期的に見た時に愛着の持てる家となってくれるでしょう。

近頃では気温の差の激しい場所への移動で倒れてしまうことを表す「ヒートショック現象」という言葉があります。
それほどまでに温度と人との関係が重要視されています。

暖かく快適な家を実現するにも、やはり建築家という専門家の勘と経験が大事なのです。