リフォームの見積もり

リフォーム費用の相見積もり。複数業者に依頼する注意点と必要性

見積もりは、業者に依頼し自分のやりたいリフォームがいくらでできるのかを提示してもらうことです。

見積もりでは、適性な相場を知ったり信頼できる業者を見つけることができます。
また複数の会社に相見積もりを取ろうと考えている方が多いかと思います。

しかし、依頼方法や判断の仕方を間違うと問題が発生します。
手抜き工事やごまかし工事の他にも、追加工事が発生して価格が上乗せしてしまう危険性などがあります。

ここでは、それらを防止するために、相見積もりの基本から相見積もりでの注意点を解説します。
また、見積もり時に業者に確認すべきことも紹介していきます。

リフォーム費用を的確におさえながらも、業者とのしっかりとした関係を構築できるよう上手な相見積りをしましょう。




 

相見積もりとは

リフォームの「相見積もり」とは、インターネットなどで複数の施工業者から各々の見積もり費用を出してもらいます。
提示された見積もりから金額や工事内容を比較することを指します。

リフォーム工事は定価がある商品ではないので、提案内容や費用が業者によって異なります。
そのため、比較をすることで、最適な業者をしっかり検討することができます。

相見積もりによって、悪徳業者にすぐに契約させられてしまうというトラブルも防ぎやすくなります。
インターネットの見積もりであれば、直接会うのは現場での調査になるため、一定の距離を保つことができますね。

相見積もりの必要性

住宅リフォームは通常の商品と違い、定価がはっきりと定まっていません。
そのため、リフォームの提案や見積り費用は、依頼をするリフォーム会社によって異なります。

さらに、ほとんどの方は初めてリフォームをするため、適切な価格かどうかを判断するのは難しいことです。
その時に複数の会社から相見積もりをとることで、おおよその金額帯がわかります。
高すぎるリフォームや不必要なリフォームなどを回避することができます。

リフォームの提案内容が会社によって違えば、金額にも当然差が出ます。
施工費が安ければベストとは限りません。

施工費は使われる資材によって価格は変動します。
プランに見合った施工費であるのか、慎重に判断する必要があります。

そして、自分が一番求めているリフォームを行ってくれる会社を選ぶことが肝心です。

また、担当者との相性も大切です。
親身になってくれるスタッフや、価値観の合う担当者と出会えれば、きっと理想通りのリフォームを実現してくれることでしょう。

 

相見積もり依頼時の注意点

ここでは、相見積もりの際にやってはいけないことをご紹介します。

見積もり依頼内容を統一していない

複数の会社に見積もりを依頼しても、条件がバラバラだと比較検討ができません。
依頼をする際は必ず希望内容を統一しましょう。

やみくもに多くの会社に依頼する

たくさんの見積もりを比較したい気持ちは分かります。
しかし、あまり多くの会社に依頼することはお勧めできません。

数多くの会社との打ち合わせには時間がかかりますし、依頼内容にばらつきが出てくる可能性もあります。

またそれぞれの担当者の印象も薄くなって、どこがどこか分からなくなってしまうことも考えられます。
まずは資料である程度絞り込んで、見積依頼は2、3社にした方がいいでしょう。

他社の見積もりを見せて値引き交渉をする

他の会社の見積書を見せて、「ここより安くなるなら」という交渉をするのはやめましょう。
先に依頼した会社へのマナー違反になるだけでなく、後から依頼する会社からの提案を受ける機会も逃してしまうことになります。

見積もりを依頼するということは、その会社で実際にリフォームをするかもしれないということです。

お互いの信頼関係を壊さないためにも、見積もり依頼時にはきちんとマナーを守りましょう。
また、しっかりした工事をする会社ほど、始めから適正価格で提案をしているため、値下げ交渉に応じない会社も多いです。
値下げ交渉をするたびにどんどん値段を下げてくるような会社は、安くなった分施工内容が雑になっていないかなど、きちんと確認しましょう。

リフォームプランを変更する

見積もりの段階では、当然のことながら契約は成立していません。
しかし、会社側にとっては見積書を作成するときにも人件費や手間がかかっています。
つまり、契約に繋がらなかった事業者は、見積書作成にかかった時間やコストは無駄になってしまうというわけです。

相見積もりの時点での失敗例として
「リフォームしたい内容が変わった。こういうプランで頼んだとしたら、料金はいくらになるか」
「契約してくれるかわからない方にそこまで時間をかけられない!」
と怒られてしまったという失敗例があります。

業者側の立場になって考えれば、もし契約に繋がらなかったら見積書を作り直した分だけ赤字になってしまうのです。
他の顧客対応で忙しいことも多々あります。

リフォームを検討している人が、複数社を比較するために相見積もりを依頼するのは当然のことです。
とはいえ、相見積もりをお願いするときのマナーとして、最初の相見積もりで出してもらったプランを参考に会社を選べるように心がけてください。

最初にもらった見積書の内容に気になる点や不明点がある場合には、どんどん質問して構いません。
むしろ、丁寧に説明してくれる業者を見極めるきっかけにできることも多いでしょう。

電話やメールだけで話をする

対面して直接話を聞くことも、見積り相談の際に欠かせないことの一つです。

特に、金額だけで依頼する業者を決めると失敗しやすいのでNGです。

失敗例:
「電話やメールのやり取りだけで業者選びをする」
「見積書をポストに入れておいてもらう」
「FAXの送受信だけで済ませる」

見積書というものは、会社によって形式も書き方も少しずつ異なります。
そのため、明細内容が不明瞭なことが多々有ります。

必ず対面した際には、少しでも気になる点があれば、見積書を一緒に見ながら質問しましょう。
会って直接会話することによって、親切な業者かどうかも判断しやすくなりますよ。

暮らしの軸になる住まいだからこそ、リフォーム工事を妥協してはいけません。
コストを抑えたいという気持ちも大事ですが、それだけではありません。

後から追加工事をどんどん提案・請求する悪徳業者も残念ながらたくさんいます。
後悔しないためにも、相見積もりできちんと時間を使って、良い業者を選んでくださいね。

きちんとした見積書を出してくれる会社を選ぶ

『一式○○○円』という記載では中身がよくわからず、お互いの確認不足の原因にもなります。

項目ごとに費用の明細がわかりやすくなっているか確認しましょう。
見積もりの前提となる設備機器部材のメーカー品番、価格、数量、工法、施工範囲などが具体的に書かれているか確認しましょう。

あわせて読みたい
リフォームの見積もりの注意点-値引きとトラブル回避のポイント-リフォームは新築と違います。 今あるものを「より良いもの」へと変化させるのです。 そのためにはリフォーム会社からの見積もりやプラ...

どの会社にも同じ条件を伝える

違う条件で見積もりを作成すれば、違う金額になるのは当然です。
条件が同じでなければ、比較できなくなってしまいます。

リフォーム会社に伝えたいことして、以下の4点があります。

リフォームの工事範囲
リフォーム内容の要望
リフォームの時期
リフォームの予算

内容を伝え、提示された見積金額だけで比べてはいけません。

見積もりの前提となっている工事の内容や部材が違えば、金額が違ってきます。
見積もりの中身をよく見て、わからないところはリフォーム会社に確認して同じベースに合わせて比較しましょう。

見積もりが作成料が無料か有料か確認する

概算での見積もりは基本的に無料です。

概算の見積もりから踏み込んで、本格的な図面と詳細な見積もりを作成する場合には金額を請求される場合があります。
プランニング料などの名目で料金を請求されることもあります。

「見積もりは無料ですか」
「無料の見積もりの範囲はどこまでか」

見積もりを依頼する前に確かめておきましょう。

相見積もりであることを各業者に伝える

相見積もりをとる場合は、各リフォーム会社に相見積もりである旨を伝えましょう。
業者としても相見積もりであることは予想しているでしょう。
それでも、あらかじめ伝えておくことが肝心です。

具体的にどのリフォーム会社と競合しているかまでは伝える必要はありません。
それが相見積もりの基本的なマナーです。

相見積もりをすることにより、リフォーム会社間の競争意識が働きます。

見積もり金額が低くなりやすく、提案にも力が入りやすくなります。
また断るときにも唐突にならず断りやすくなりますよ。

相見積もりのワンポイント・アドバイス

他社の見積もりを見せない

1社から提出された見積書や提案書を、そのまま他社に渡すのはよくありません。

「他の業者はこれくらいだけど、ここからいくら安くなるの」

他業者の見積もりをみせるのは、半ば脅しに近いですね。

最初に見積もりを出した業者へのマナー違反になるというだけではありません。
業者への印象が悪くなるほか、異なる提案を受け取るチャンスをつぶしてしまうことになります。

そのため、他社の見積もりを見せることはしないようにしましょう。

同じ条件で依頼する

相見積もりを依頼する場合には、同じ条件で依頼しましょう。

各リフォーム会社に対して同一の条件、同一の希望内容をできるだけ具体的に伝えます。

条件が違っていると、提出された見積もりの内容を比較することができなくなります。
同じ条件で依頼しない相見積もりは意味がありません。

インターネットでの一括見積もり依頼では、同じ条件で複数業者に依頼することができます。
相見積もりの作業は手間がかかるので、インターネットでの見積もり依頼も便利です。

予算額が決まっていれば伝えておく

予算額(上限額)が決まっているのであれば、あらかじめ伝えておきます。

「予算は○○万円くらいで考えています」
「○○万円以内で、できるだけ安くお願いします」
などと伝えましょう。

ただし「解体してみたら予想以上に傷んでいた」など追加工事が発生することも多くあります。

そのため、10%〜20%の余裕をみた金額を伝えるようにしておきましょう。
実際の予算が120万円あるのであれば、見積もり時には100万円くらいというような感じになりますね。

予算額を伝える際の注意点

「相場より高い金額を言ってしまうと、高くつくのではないか」と考えている方もいるのではないでしょうか。

それが影響して、予算額を明かさなかったり、かなり低めの金額を伝えたりする方がいます。

しかし、相見積もりの場合は、他社と比較されるので高い値段を提示するリフォーム会社はまずいません。
提案の内容を見てそこまでは必要ないということであれば、金額を下げるよう見積もりの内容を後から調整することもできます。

図面があれば準備しておく

建物の図面があれば、コピーを用意しておいてリフォーム会社に見せましょう。

戸建ての場合は建築確認申請時に提出した図面があるはずです。
マンションの場合は購入時にもらったタイプ別の平面図が手元に残っていないか探してみましょう。

管理組合に、マンションが完成したときに作成された竣工図が保管されていることもあります。

図面を見せることで、リフォーム会社の図面作成の手間が省けるだけでなく、より精度の高い提案、見積もりを期待できます。

まとめ

リフォームにかかる費用を知り、納得いくリフォームをおこなうには3つのポイントがあります。

①リフォーム費用の目安を把握すること
②業者に相見積もりをとること
③予算をつため、予算内で満足いくプランを考えること

まず、リフォーム箇所・内容ごとの費用の目安を知りましょう。
「自分はどこを・どんな風にリフォームしたいか」に当てはめて、全体でおおよそいくらかかるかを掴みましょう。

ただし、設備や建材のグレードによって価格は変わってきます。

より正確な費用を知るには、業者に見積もりをとる必要があります。
2~3社に相見積もりをとると、価格や対応を比較できますね。

「何の工事にいくらかかるのか」
「見積書に載っている以外に費用が発生するか・その場合いくらかかるか」
以上の2点を必ず確認してください。

もし見積もりが予算オーバーの場合は、自分の予算を「〇〇万円まで」と伝える必要があります。
業者へ予算内に収めるための提案を求めましょう。

プランを見直す際は、設備や建材のグレードを変える・工事箇所を減らすなどの方法があります。
そして「リフォームで実現したいこと」の優先順位を明確にすることが大切です。