キッチンレイアウト

開放感のあるアイランドとペニンシュラキッチンの特徴と比較

近年のキッチンの配置は、LDK一体型の間取りが流行しています。
そのため、新築住宅でも対面型キッチンを採用する家庭が増えてきました。

対面型キッチンは、キッチンとLDKの一体感を増すことができます。

対面型キッチンというとアイランドキッチンをイメージする方が多いかと思います。
それと似た形式のものとして「ペニンシュラキッチン」というものがあるのをご存知でしょうか?

今回の記事ではアイランド型キッチンとペニンシュラ型キッチンを紹介します。
各キッチンの特徴とメリット・デメリットを解説していきましょう。

 




 

 アイランドキッチン

ペニンシュラ型と同様、調理機器とシンクが横一列に並んだI型壁付けがリビングに向かった配置です。
そしてキッチンの左右どちらも壁から離れ、独立した「島」になっています。
このことからアイランドキッチンと名付けられています。

アイランドキッチンの一番の魅力は、他のキッチンタイプにはない開放感です。
周囲に壁がないため、部屋の真ん中で料理をしているような感覚を味わえます。

また、ペニンシュラ型のキッチンと同様にキッチンからリビング・ダイニングを見渡すことができます。
視線の向こう側にテレビを置けば、テレビを楽しみながら調理を楽しむことができますね。

メリット

  • リビング・ダイニングの繋がりが良い
  • 複数人でも調理しやすい広さ
  • オシャレなデザイン性

アイランドキッチンの大きなメリットは、ダイニングやリビングとの壁のないつながりです。
キッチンで料理をしながらでも、リビングにいる家族との会話も楽しむことができます。

四方に壁のないアイランドキッチンは、広々と料理を楽しむことができます。

 

またアイランドキッチンの対面にダイニングがあれば、出来立ての料理をすぐに運ぶことが出来ますよね。
距離が近いことから、食事の後の食器の片付けの煩わしさからも解放されるでしょう。

アイランドキッチンが持つスタイリッシュなデザイン性に惹かれる方も多いのではないでしょうか。

壁に囲まれないからこそ、魅力あるキッチンを演出できます。
収納やレイアウトにこだわることで、素晴らしいキッチンになりますよ。

自宅で料理教室をされたり、パーティを開催されたりする方にアイランドキッチンは最適

デメリット

  • 設置するには広いスペースが必要となる
  • コンロの油はねや臭いが気になる

アイランドキッチンを設置するにあたり、もっとも注意が必要なことがあります。
それは広いスペースを必要としてしまうことです。

理想とされるアイランドキッチンの広さは、7.5畳といわれています。
この数字を聞くと非常に大きなスペースが必要だというのがわかりますね。
キッチンの四方にスペースが必要となるためです。

一般的にキッチン空間は4.5畳あれば良いとされています。
アイランドキッチンの場合では、両サイドに通路をつくるため、広いスペースが必要となります。

また、廊下の幅は最低750mmと法律で決められています。
廊下の幅とプラスして、冷蔵庫を運びこむ時などの廊下幅も考慮しなければいけません。

アイランドキッチンにリフォームする際には「広さ」が一番の難点となりますので、注意してください。

次のデメリットとして、アイランドキッチンは周りに壁がありませんので、臭いが拡散してしまうということがあります。
リビングと一体化しているレイアウトの場合、調理中の臭いが広がりやすくなります。

ガスコンロは防火制限の事情から、アイランドキッチンには不向き

ガスコンロが設置できない場合、IHクッキングヒーター設置することになります。
しかし、IHクッキングヒーターは上昇気流が弱いので、より湯気や臭いが広がりやすくなります。
そのため、換気システムにもしっかり気を配る必要があります。

あわせて読みたい
レンジフードとは何かーファンの種類と形状からリフォーム交換の時期とはーレンジフードがどのようなものかご存知でしょうか。 「換気扇のことを指している」 「普通の換気扇とどう違うかは知らない」 今...

 

ペニンシュラ型キッチン

調理機器とシンクがリビングに向かって横一列に並んでいます。

ペニンシュラ型キッチンは対面キッチンです。

I型壁付けがリビングに向かった配置です。

あわせて読みたい
Ⅰ型・Ⅱ型・L字型-キッチンレイアウトのメリット・デメリット-キッチン本体の形状別のそれぞれ特長があります。 キッチン本体の形状は、大きく次のように分けることができます。 Ⅰ型 ...

そしてキッチンの左右どちらかが壁にくっついています。
ペニンシュラ(Peninsula)とは「半島」という意味の英語で、空間に向かって壁から突き出た形からこのように呼ばれています。

メリット

開放感やオシャレさがある
家族と会話をしながら調理できる
横に壁があることで、アイランドキッチンよりも油汚れに強い

ペニンシュラ型キッチンは対面キッチンです。

料理している時にはリビングの方を向きながら立つことになります。
そのため、キッチンで料理をしている間でも、リビングやダイニングにいる家族と会話をすることができます。

リビングの方を向いていることによって、子どもの様子を見ながら安心して食事の準備をすることができるので安心ですよね。

アイランドキッチンは、周囲に壁がありません。
キッチンとリビングとの一体感が生まれ、尚且つインテリアとしてスタイリッシュで開放感があります。
しかし、一方で水や油が周りに飛び散ってしまい汚れやすいというデメリットも持っています。

その点では、ペニンシュラ型キッチンは一方が壁に接しています。
そのことで、汚れに対応しやすくなっています。

対面側への油などの飛び散りも気になる方にも対策があります。
透明なガラスの衝立などを設置することによって、対面キッチンの開放感を保ちながら汚れをブロックすることが可能となっています。

デメリット

収納スペースが不足しやすい
リビング・ダイニングに臭いが広がりやすい

ペニンシュラ型キッチンでは上部に収納スペースを設けることが難しくなっています。
キッチン上に収納を設けると、せっかくの大きな魅力である開放感が失われてしまいます。

大きな収納スペースが欲しい方は、L型キッチンなどと組み合わせたり、背後にパントリーを設けるなどするといいでしょう。

あわせて読みたい
キッチンのカップボードのリフォーム-収納を増やしたい設備の選び方-キッチンのリフォームを考える際に悩みがちなのがカップボード。 キッチンの中で使用頻度がとても高く重要です。 それでありながら、キ...

ペニンシュラ型のキッチンは開放感からリビングやダイニングにキッチンから臭いや煙が広がってしまいます。
これはキッチンに開放感のある対面キッチンの共通のデメリットです。

対策として窓をキッチンの近くに開けたり、コンロの前に衝立を立てるなどして対応しましょう。

まとめ

構造上のわかりやすい違いは、アイランド型が周囲を周囲一周することができます。
対して、ペニンシュラ型キッチンは左右どちらかの面が壁についているため、周囲を一周することができません。

これだけだと「アイランド型のほうがいいのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、言い切れません。

アイランド型の大きなデメリットとして「人が通るための空間」が必要です。
必然的に間取りを広くとる必要があります。
これが家の間取り全体にとっての「負担」となります。

ペニンシュラ型キッチンは、必要な間取りが小さく省スペース

このように、ペニンシュラ型キッチンはアイランド型キッチンのメリットを残しつつも、デメリットの緩和できる形式となっています。

リフォームする際にはリビング・ダイニングの大きさを考慮し、どちらが良いのか選ぶようにしてくださいね。

あわせて読みたい
キッチンの基本-優れたデザイン性のシステムキッチンの特徴-キッチンのリフォームをする際に良く聞く言葉として、「システムキッチン」があります。 しかし、システムキッチンの定義を知っている方は...
あわせて読みたい
水廻りリフォームの注意点-給排水管のチェックと進化した設備の確認-巷でよく見かけるのが水廻りリフォームのチラシです。 水廻りというのは、一番劣化が激しい箇所で、それだけ需要が多いのでしょう。 し...