キッチンレイアウト

Ⅰ型・Ⅱ型・L字型-キッチンレイアウトのメリット・デメリット-

キッチン本体の形状別のそれぞれ特長があります。

キッチン本体の形状は、大きく次のように分けることができます。

Ⅰ型
Ⅱ型(セパレート型)
L字型
ペニンシュラ型(半島型)
アイランド型

各キッチンの形状を複数組み合わせた形状も可能です。

今回の記事ではⅠ型・Ⅱ型(セパレート型)・L字型キッチンの形状のメリット・デメリットをまとめました。
アイランド・ペニンシュラ型キッチンの記事は以下のリンクより参照ください。

 

あわせて読みたい
開放感のあるアイランドとペニンシュラキッチンの特徴と比較近年のキッチンの配置は、LDK一体型の間取りが流行しています。 そのため、新築住宅でも対面型キッチンを採用する家庭が増えてきました。 ...




I型キッチン

調理機器(ガスコンロまたはIHクッキングヒーター)とシンクと調理台が横一列に並んだ配置になっています。
横一列に並んだI型キッチンは、そのシンプルさが一番の魅力です。

メリット

キッチンが省スペースでコンパクト
動線の効率がよく、調理しやすい
他のキッチンタイプに比べて安価である

I型キッチンは、住宅事情でどうしても広い台所スペースをとれない場合などにも有効なレイアウトです。
横の長さもある程度調節することが可能です。
そのため、レイアウト変更が比較的しやすくなっています。

シンプルなレイアウトであるがゆえに、どのような間取りの台所スペースにもしっくりと馴染みますよ。

I型キッチンの動線は、調理台、コンロ、シンクが横並びになっているので、動線効率がよくなっています。
しかし、規模が大きいレイアウトだと動線が長くなりすぎる場合があります。
比較的規模の大きな台所スペースには向かず、小スペース向きでしょう。

デメリット

リビング・ダイニングから丸見えになる
食器棚や家電の置き場に困る

I型キッチン場合、キッチンの横に冷蔵庫や食器棚を置くことが多くなります。
その際に横に広がりすぎると、動線が長くなり手間になってしまうことがあります。

そのため、バランスを取りながら冷蔵庫や食器棚を配置する必要が出てきます。

Ⅱ型キッチン(セパレート型)

Ⅱ型キッチンは調理機器とシンクが別々の台に分かれています。
お互いの台が平行に並んだ配置にですね。
調理機器かシンクの一つがリビングに向かって対面式に、もう一方が壁付けになります。

メリット

豊富な収納を設けることができる
家族とコミュニケーションをとりやすい
動線が短く、調理がしやすい

Ⅱ型キッチンは、広い作業スペースのキッチンカウンターがあります。
その下に広い収納スペースを確保できます。

また、片側の対面キッチンの上部に棚を設置せず開放感を保てます。
それでありながら、背後のキッチン台の上部や壁に豊富な収納を設置することができます。

Ⅱ型キッチンはレイアウトの自由度が高く、使い方や好みに合わせて、色々なかたちに対応できるキッチンタイプとなっています。

片側が対面式のキッチンとなるため、リビングやダイニングにいる家族や友人と会話を楽しみながら快適に料理をすることができますよ。

Ⅱ型キッチンはセパレート型キッチンです。

総合的に広い作業スペースの保持しながら、反転するだけでコンロやシンクへ移動することができます。

しかし、コンロやシンクの位置が微妙に違うだけで使いやすさが変わってくることに注意してください。
リフォームの際には業者と、よく話し合いながらプランニングしていくといいでしょう。

デメリット

設置に広いスペースが必要
濡れたものを移動させる時に床に水滴が落ちやすい

Ⅱ型キッチンは作業スペースが広くなります。
その分大きなスペースをキッチンに費やしてしまうことに繋がります。
リビングやダイニングスペースを狭めてしまい生活空間の快適さが失われてしまう可能性があります。
そのため、全体的なバランスを考慮していきましょう。‎

Ⅱ型キッチンはコンロと‎シンクが別のキッチン台に離れています。

濡れた野菜などを別のキッチン台へ移動する時に水が床へ垂れてしまうことがあります。

対策として濡れた野菜などはボウルやバットに入れて、水が垂れないような工夫が必要となるでしょう。
これが意外と面倒だと感じる方が多くいます。

また、万が一床が濡れてしまった時のために、床材を水や汚れに強いものにしましょう。
あるいは水に濡れても滑りにくいような素材を選ぶといいでしょう。

 

L字型キッチン

調理機器とシンクが90度傾いた配置になっています。

L字型キッチンは調理器具・シンクともに壁に向かった壁付けタイプ
調理機器またはシンクの一方がリビングに向かった壁付け+対面式(壁付け型+ペニンシュラ型)
2つのタイプに分けられます。

L字型キッチンは、設置面積をかなり使うのでクローズ型にするのは難しくなっています。

メリット

作業動線がよく、効率のよい作業空間
違う素材のキッチン台を設置することができる
使い方によって変えれるレイアウトが豊富
豊富な収納スペースを設けることができる

L字型キッチンは、ひと続きのキッチンカウンターで壁面にも設けられます。
そのため、料理の作業スペースが広くとれます。
これは同時にたくさんの料理を作れるだけでなく、シンクとコンロも90°だけ体を動かすだけで届くことになります。

Ⅰ字型のように横に長い距離を移動することも、Ⅱ字型のように180°体を反転させる必要もありません。

もう一方に冷蔵庫を置いておけば、シンクとコンロと冷蔵庫への動線が三角形で結ぶことができます。
すると、どれも最短距離で届くような配置にすることになります。

L字型キッチンのカウンタートップの素材を何にするかは、選択肢が様々あります。
これは、使いやすさだけでなくインテリア全体の雰囲気にも影響してきますよ。

集成材や無垢材、人工大理石や人造大理石など様々な素材があります。
それぞれが機能面やデザイン面で長所・短所があり、素材選びに迷う方も多いのではないでしょうか。

L字型キッチンは収納スペースを豊富に設けることができます。
全体を壁側にすることで、キッチン台の下にも収納を設置できます。
もちろん上部の収納もキッチン全体に設けることが可能で、豊富な収納スペースを作れますよ。

デメリット

設置には広めのスペースが必要
角がデッドスペースとなりやすい

L字キッチンレイアウトは広めの動線が必要となるため、必然的にある程度のスペースが必要となります。

しかし、キッチンに広いスペースを設けれるのであれば、これはメリットにもなり得ます。
夫婦2人など複数で料理を楽しむご家庭にとって、とても使いやすいキッチンレイアウトとなりますよ。

L字型キッチンは、角がデッドスペースとなりやすくなります。

特に両側が壁に面しているL字キッチンの場合は、角がデッドスペースとなりやすく…。
さらに上の収納スペースに手が届かないことがあるので、コーナー部分を使いやすくする工夫が必要となります。

 

リフォーム一括比較サイト「タウンライフリフォーム」
あなたオリジナルのリフォームプラン・お見積もりを全て無料で作成できます。

インターネットで3分で登録できます。
簡単かつ無料でアイデア&アドバイスを得ることができますよ。