一日においてキッチンに立つ時間はどれくらいですか?
キッチンに立っているときに腰は痛くありませんか?
自身の身長や体格に合ったキッチンの高さにしないと腰痛を引き起こすことにつながります。
今回の記事では、意識をしにくいリフォームでのキッチンの高さを考えてみましょう。
Contents
キッチンは腰痛が出やすい動作が多い

キッチンは基本的に立ち作業です。
調理時・食器洗い・片付けなど、立っている状態でも様々な体勢を取ることになります。
腰に負担をかけやすい動作がたくさんですよね。
立っている状態で腰痛が出やすい人にとっては、キッチンでの家事は非常につらいものです。
さらにはキッチンは毎日使うものですから、腰痛がある方にとっては痛みから憂鬱になりますよね。
現在のワークトップの高さを調べる
リフォーム前に必ず現在のワークトップの高さを測りましょう。
キッチン作業で腰痛が出るのであれば、ワークトップの高さが身体にあっていない可能性が高いです。
原因を探すためにも、まずは現状の調査をしましょう。
ワークトップの高さは以下の方法で計測します。
床から垂直に天板の上まで
現在のワークトップの高さは何センチでしたか?
その高さで腰痛が出ているのであれば、高さがあっていない可能性があります。
リフォーム前に現在のキッチンのワークトップを測りましょう。
キッチンワークトップ高さの決め方

ワークトップとはシステムキッチンのコンロ台や調理台の上に取り付けられた天板のことです。
ワークトップは、「天板」や「カウンタートップ」と呼ばれることもありますね。
ワークトップの高さは、自然な態勢を維持できることが大切です。
不自然な態勢で腰痛などが起こらないようにしたいですね。
現在のキッチンのワークトップの高さは、85cmが主流です。
高さを指定しない限り、基本的に85㎝のワークトップを付けられることになります。
以前の高さは、80cmが主流でした。
以前よりワークトップが高くなっているのは、日本人の平均身長の上昇によるためです。
ワークトップの基本の高さは85㎝が基準
自分に合ったワークトップの高さ
キッチンのワークトップ高さの決め手は、「腰に負担がかからずに調理できる」ということです。
高さが合わず前かがみの態勢になると、腰痛になりやすくなります。
また、腰痛持ちの方も悪化する可能性が高くなります。
しかし、お年寄りは少し前かがみの姿勢になりやすいので低めが合うことあります。
リフォームの際には、現在の状況とこれからの状況の両方を考慮して考えてみてください。
10〜15年は同じキッチンで料理をすることになりますよね。
例えば、50歳にリフォームするとなると、10年後は60歳です。
そのころには足腰に不具合がきているかもしれません。
リフォームで大切なことは今後の環境を予測することです。
現在だけでなく未来を見据えた計画を立てましょう。
キッチンリフォームのタイミングで高さを変更する

適正な高さの計算方法
キッチンの高さを身長から割り出す方法
まずは、キッチンのワークトップの高さを、身長から割り出す方法です。
計算方法は簡単です。
身長を2で割って、5cmプラス
この計算方法で、身長160cmの人の場合を計算してみましょう。
すると、身長160㎝であれば、ワークトップの高さは85cmになります。
ただし、注意点があります。
キッチンでスリッパをはいている方や、厚手のキッチンマットを使用している場合は、その高さも考慮してください。
基本のワークトップの高さ
- 身長150㎝:80㎝
- 身長160㎝:85㎝
- 身長165㎝:90㎝
- 身長170㎝:95㎝
肘の下の長さで割り出す方法
身長から計算する方法と、近年では肘下の長さを参考にキッチンの高さを割り出す方法があります。
これは身長だけでなく、手の長さなどを考慮したものです。
測り方は軽く肘を曲げて立った姿勢で、床から肘の下までの高さを測ります。
一人では正確な寸法を測りにくいので、協力してもらいましょう。
そこから、14cm引いた高さがキッチンの高さとして割り出します。
肘下から14㎝がワークトップの高さ
シンクの深さからみたキッチンの高さ
シンクでの水仕事は、当然ながらワークトップの高さよりも低い位置での作業になります。
システムキッチンのシンクの深さは、20cm前後が主流です。
手を伸ばした時にシンクの底に自然に指が届く程度が良いでしょう。
指が届かずに深すぎる場合、前かがみになり腰痛の原因となります。
コンロのガスとIHの高さ

コンロがガスかIHによっても、高さも少しですが変わってきます。
システムキッチンのガスコンロの高さは、ワークトップの高さにゴトクのある分高くなります。そこから鍋の高さを足すと、ワークトップの高さも考え直した方がいい場合も出てくるかもしれません。
システムキッチンのワークトップとゴトクの高さを合わせるために、ワークトップよりもコンロ面をゴトクの分だけ下げてフラットにしたビルトインコンロも販売されています。
フラットなビルトインコンロでワークトップとコンロの高さが同じになると、IHヒーターのように鍋などの移動がラクにできるようになります。
調理の際には鍋を真上からのぞいて様子を見たい時もありますね、そんな時にゴトクの高さを考えなくて良いとなるととても便利ですよ。
- ガスコンロはゴトク分高くなる(製品によってはフラット)
- IHは高さがフラット
システムキッチンの高さ設定は?
キッチンの高さは、80、85、90、95cmの4種類がJISで決められています。
5cmごとの設定になっています。
ショールームに行った際には、高さの計算結果に近いものから試してみてください。
製品やオーダーキッチンなどによっては1㎝単位で高さを調整することもできます。
また、ショールームで確認する時には、家と同じ状況を再現することが重要です。
靴を脱ぐことはもちろんです。
普段スリッパを履いているのであれば、持参するのも大切です。
マットなどを敷く予定があるのであれば、その高さも考慮しておくべきですね。
ショールームでは緊張して判断を誤りやすくなりますので、事前にシミュレートしておくと落ち着いて対応することが出来ますよ。
ショールームで試すときは自宅と同じ環境を心掛ける
ちなみに、最近のシステムキッチンでは、キッチントップがすべて同じ高さに揃えて平らになったものが主流です。
これは見た目の綺麗さや掃除のしやすさを考慮した結果でしょうか。
しかし、作業しやすい高さは、それぞれの作業によって違います。
機能性を考慮するのであれば、「切る・洗う・加熱する」の作業によって適切な高さが変わってきます。
キッチンタイプによっては、それぞれ高さが違うものがあります。
また、メーカーによっては高さが1cm刻み設定もあります。
コンロで鍋やフライパンを扱う際に高すぎるという事もあります。
3口コンロでは奥側のコンロが使いにくいということも…。
そのため、ショールームで色々試すことも大切です。
また、キッチンの高さが合わずに腰痛などのトラブルに見舞われる人も慎重になる必要があります。
特に洗い物の際のシンクの低さが問題になることがあるようです。
食器洗いは腰に負担がかかる
シンクで行う食器洗いが辛くありませんか?
食器洗いはシンクの前に立ち、腰を曲げて前かがみの体勢で行います。
腰を曲げた状態が続くことから腰に痛みが走ります。
腰痛が出る原因は2つあります。
- ワークトップが低い
- シンクが深い
腰痛を防ぐためにも以上の2つの原因を取り除く必要があります。
85cm以上であれば、ミーレの食洗機を設置できる
ワークトップの高さによって、食洗機の設置の有無が変わります。
国産の食洗機であれば、80cmから設置できます。

しかし、海外製の大型の食洗機にはワークトップの高さの制限があります。
海外製の食洗機は、高さが80cmだと設置することはできません。
85cmであっても、ほとんどの海外メーカーの食洗機を設置することができません。
その中で唯一85cmであっても設置できるのが「ミーレ」の食洗機です。
既存のワークトップであれば高さ変更が難しいため、設置できる食洗機に制限ができます。
そのためワークトップを新しく入れ替える際には、導入したい食洗機があるのであれば、高さにも気を配るようにしましょう。

キッチンワークトップの高さまとめ
システムキッチンの高さを決めるポイントをまとめてみました
システムキッチンの高さの計算方法は2つ
- 身長
- 肘の下から床の長さ
キッチンで腰痛になる方の多くは、高さが合っていません。
高さが低くて包丁を使っている時などに前かがみの態勢になっていませんか?
他にも洗い物などの際に屈む姿勢になってしまっていることが原因です。
シンクはワークトップより下がりますから、その点考慮しましょう。
IHクッキングヒーターはワークトップと同じ高さですが、ガスコンロはゴトクの分少し高くなってしまいます。
最近ではゴトクの分だけコンロ面を下げたフラットタイプのガスコンロも出てきました。
フラットではないと掃除のしやすさが悪くなる傾向があるため、比べて比較すると良いでしょう。
キッチンの高さは、ワークトップ、シンク、コンロの3点をバランスよく考える必要があります。
ショールームでは家と同じ環境にするため、普段使うスリッパに履き替えて試してみましょう。
リフォームの際にぜひ参考にしてみてくださいね。
キッチンリフォームの相談ならインターネットで
リフォームを行う会社は、全国展開の大手から地元の工務店まであります。
いざリフォームを行おうとすると、最初の業者選びで悩むことでしょう。
「どうしてリフォームしようと計画しているのか」
それは、家の不満点や問題を改善・解決するためでしょう。
そのリフォームで重要なのは、「リフォームして新しくなった生活スタイルをイメージする」ことです。
個人の発想では限界があります。
経験豊富なプロから発想やアイデアを得ることで、より良いリフォームへとつながります。
インターネットからのあなたのお悩みを相談すれば、全国の優良リフォーム会社のリフォーム専門家から解答を得ることができます。
漠然としたリフォーム希望や願望を叶えるリフォームアドバイスや、リフォームアイデアによって可能性が広がりますよ。
http://reform-answer.info/2021/06/27/town-life/