キッチン

キッチンのカップボードのリフォーム-収納を増やしたい設備の選び方-

キッチンのリフォームを考える際に悩みがちなのがカップボード。

キッチンの中で使用頻度がとても高く重要です。
それでありながら、キッチンの顔となる部分です。

あわせて読みたい
キッチンリフォームのレイアウト~クローズドとオープンの特徴と選び方~キッチンの間取りは、クローズドかオープンに分かれます まずキッチンはクローズドかオープンの間取りに大別されます。 キッチンのリフ...

様々な製品があり組み合わせの選択肢が多く自由度が高くなっています。

今回の記事ではカップボードの解説を行っていきます。




カップボードとは

カップボードとは皿やカップ類などの食器を収納する食器棚のことです。
キッチンボードと呼ばれることもあります。

最近ではシステムキッチンにセットとして組み込まれているものが多くなっています。
セットにすることで、色やデザインなどの見た目が揃えられているんですよ。

リビングなどで使用する棚とは違い、キッチンで使用されることを前提としています。

カップボードは収納力が高いので食器の収納以外にも家電を収納することができます。
そのため、炊飯器の蒸気を考慮したスペースがあったり、オーブンレンジが設置できるスペースが設けられている場合があります。

他にも、カラトリーを収納するための細かな仕切りが付いている場合も。
また、下段にはゴミ箱を設置できるようになっていることも。

このようにカップボードは、キッチンで必要な機能に特化しています。
目的に合わせて組み合わせることができるのがカップボードの強みとなっています。

カップボードの選び方

カップボードの選び方として、まず始めに2つのタイプがあることを理解しましょう。

1.壁や床に固定された作り付け型。
2.床に置く据え置き型。

使用する人の生活スタイルや目的、そして予算によって、どちらか選んでいく必要があります。

作り付け型

作り付け型のカップボードは

壁や天井との隙間がなく見た目が美しい
固定されているため地震の際にも倒れず耐震性に優れている
収納ユニットを組み合わせることでスペースを有効的に使うことができる

などがあげられます。

設置費用は据え置き型よりも高くなる場合が多くなります。
また、固定作業が必要になるため設置するのに工事が必要になります。

賃貸や引っ越しが多い人には向かないということがあります。

あわせて読みたい
キッチンリフォームの工期-内容によって変わる工期と工事中の立ち合いなどの注意点について-キッチンは毎日使うものです。 そのため他の設備よりも劣化が早くなります。 さらに毎日使うために「ここが不便」などといった不満点が...

据え置き型

据え置き型のカップボードは

設置が簡単である
転居の際にも持って行くことが可能
価格が安い

などがあげられます。

据え置き型のカップボードは固定されていません。
そのため、地震対策をしておかないと地震の際に倒れる恐れがあります。

自分の目的や状況に合わせて賢く選択しましょう。

カップボードの3つのパーツ

レイアウトを決める

カップボードは大きく分けて3つのパーツに分けることができます。
上段
中段
下段
この3つのパーツを組み合わせて構成されていることをイメージしましょう。
すると、今後のリフォームのイメージがつかみやすくなります。

上段:吊戸棚(ウォールキャビネット)

吊戸棚(ウォールキャビネット)を設置するゾーンになります。
吊戸棚が不要の場合は、設置しないという選択肢があります。

また、吊戸棚ではなく

中段:食器棚

食器などを収納する2枚扉の食器棚を設置するゾーンになります。

この部分をカウンターにすることもできます。
カウンターの上で、作業することができるようになります。
そこで配膳に使ったり、家電を置いたりと調理作業をすることで便利ですよ。

下段:フロアキャビネット

フロアキャビネットを設置するゾーンになります。

収納するものに合わせ開き扉や引出しタイプなどお選びいただけます。

サイズを決める

間口を決める

間口とはカップボードの横幅を指します。

キッチンの広さ、間取りや使い勝手などから選ぶようにしてください。

またカップボードを設置する場所の天井の高さも重要です。
2360mm程度の高さがあれば、たいていの製品を設置することができます。

天井の高さが低い場合は製品の選択に制限がありますので注意してください。

奥行を決める

カップボードの奥行を決めましょう。

設置場所に場所に余裕がない場合は奥行きが狭い製品を選ぶと良いでしょう。
また奥行きが狭い製品を選んだ場合は、キッチンスペースが広がることに繋がります。

大型のオーブンレンジも置けるようしたい場合には奥行きが広い製品を選びましょう。

大型オーブンレンジは置くだけならば45cm程度あれば設置できます。
しかし、扉のハンドルがカウンターからはみ出してしまう場合があります。