手すりといっても、意外に様々な種類があります。
バリアフリーが進んでいる病院などで観察してみると、多くの種類を見かけることができます。
リフォームでは身体状況の変化により、住宅に手すりを設置することとなります。
その際に手すりの種類と設置時の注意点を把握しておくことによって、失敗を減らすことができます。
今回の記事では手すりの種類と設置時の注意点を紹介しています。
是非、リフォームにご活用ください。
4種類に分けられる手すりと設置の注意点
身体状況や加齢により、手すりの有効性が変化してきます。
指先を使う作業や力を入れても握ることが十分に出来なくなる
歩く・座る・しゃがむ・立ち上がる・段を上がるといった日常の動作が難しくなる
移動のための手すり
歩行を補佐するための手すりは、太めが使いやすくなっています。
実際に使用してみると分かりますが、移動のために使用する手すりは「握る」というより「手を乗せる」という感じに使用します。
そのため、手を添えやすい太めの手すりが適しています。
また手すりの設置は、必ず連続して設置してください。
手すりと手すりの隙間を空けずに設置することが重要となります。
手すりを設置する際には、始点と終点は曲げておいてください。
これは、衣服が引っかかったり身体をぶつけるのを防ぐためです。
壁側や下方向に曲げておくことによって、事故を防ぐことができます。
手すりの高さは、使用する人の身体状況や身長によって変わります。
そのため、現地調査にて実際に使用する状況を確認しましょう。
一般的な高さとしては、大腿骨付け根の大転子骨の高さが最適と言われています。
おおよそ75cm~80cmくらいの高さになるでしょう。
もたれかかって使うタイプの手すりは、少し高さが上がります。
もたれかかって使う手すりは肘で支えることが多くなっています。
高さは85cm~90cmと高く設定します。
立ち上がるための手すり
立ち上がるための手すりは、玄関・トイレ・浴室などに設置される場合が多くなっています。
立ち上がるための手すりは、縦型のものを指しています。
使用する状況としては、立っている状態からしゃがむ、しゃがんでいる状態から立ち上がるような状況です。
特にしゃがんでいる状態から立ち上がるときには、手すりを強く握ることとなります。
そのため、手すりはしっかりと握ることができる、やや細めのものとします。
また、立ち上がりから歩行の動作につながるため、縦型の手すりと横型の手すりが一体となったL字型の手すりを設置することもあります。
L字型の手すりを設置する場合には、L字の向きに気を付けて設置してください。
L字の先端部分が歩行先に繋がるように設置することによって、自然と歩行動作につなげることができます。
階段を上り下りするための手すり
階段に設置する手すりは、特に安全性が必要とされます。
階段から落ちたら、どんな状況であっても大事故は免れません。
そのため、手すりはしっかりと握りやすくするのはもちろんです。
さらには滑りにくい素材にすることが重要となります。
手すりは階段に沿って連続に設置します。
どうしても連続できない場合には、手すりと手すりの間を40cm以内とします。
この40cmという距離は1歩と手を伸ばして届く距離となっています。
手すりの両端は、階段が終わってから20cm以上水平に伸ばします。
これは、身体が前のめりになって転落することを防ぐためです。
状況をイメージしてみると分かりやすいのですが、急に斜めの手すりが設置されていたら握り損ねた場合に前のめりになってしまうでしょう。
また、手すりは階段の両側に設置することが望ましいです。
片側にしか設置できない場合には、利き手側に設置してください。
塗れた手で握る手すり
濡れた手で握る手すりは、主に屋外・浴室・脱衣洗面所・トイレが該当します。
濡れた手で握ることになるため、手すりは滑りにくい素材にします。
具体的には凹凸加工等のスリップ防止されているものを選びます。
また特に屋外に設置した手すりは汚れやすくなります。
そのため、簡単に水洗いができるなど、メンテナンス性に優れた素材を選ぶようにしましょう。
手すりの取り付け時の注意点
手すりの位置、高さ・太さ・形状は、身体状況や習慣などによって個人個人異なります。
特に、高さ・太さは身長などの体格によって左右されます。
そのため、手すりを設置する際には現地調査にて、本人確認を取ることが重要となります。
また、身体状況については年齢を重ねることによって変化してきます。
例えば、「以前はこの高さが良かったのに、今は高く感じる」ということがあります。
そういった状況になると手すりの高さを変更した方が宜しいでしょう。
しかし、手すりの高さを変更する際には注意点があります。
注意点は手すりを取り付ける際の壁の下地の幅
手すりを設置する際には、壁の補強が必要となる場合があります。
手すりの使用時は体重をかけて握ることがあります。
すると、手すりの下地がないと壁が剥がれてしまうという危険性があります。
手すり設置の際には下地の強度を事前に確認するようにしてください。
下地を補強する際には、先に書きました通り、手すりの高さは変更する可能性があります。
そのため、高さ変更の可能性を事前に考慮して下地の幅を多めにとることが望ましいです。
具体的な下地の幅としては、60cm~90cmです。
あらかじめ下地補強の幅に余裕を持たせることによって、後々に手すりの高さを変更する際に手間が省かれることになります。
リフォーム一括比較サイト「タウンライフリフォーム」
あなたオリジナルのリフォームプラン・お見積もりを全て無料で作成できます。
インターネットで3分で登録できます。
簡単かつ無料でアイデア&アドバイスを得ることができますよ。