今お住まいの家で、寒さや暑さにお悩みではありませんか?
冬になると、家の中が寒い。
冬場、洗面所やトイレ、廊下が寒い。
冬場、寒くてトイレに行くのが辛いだ。
冬場の暖房、夏場の冷房の効きが悪い。
夏場は、1階と2階の温度差が激しい。
これは、家の断熱性能が十分でないことが理由かもしれません。
現代の住宅にとって、「断熱」という機能は非常に重要な位置を占めています。
それは「夏涼しくて、冬暖かい」住まいを実現する上で、不可欠なものだからです。
特に日本の夏は高温多湿の傾向が強くなっています。
快適に暮らすうえでは断熱の要素はより強くなってきているのではないでしょうか。
寒い家や暑い家に、我慢して住み続けると、健康リスクを高めてしまうことがわかっています。
快適で安心できるはずの家が暮らしにくいと体調が悪くなってしまいますよね。
そのため適切に断熱をすることで、家の中が暖かく快適になり、同時に健康的な生活を送ることができるのです。
Contents
断熱とは
断熱とは「熱の流れる量を制御(抵抗をつける)」という意味です。
温度差がある場合、熱は温度の高い方から低い方へ流れます(エネルギーの移動)。
熱が流れる勢い(量)は、温度差が大きいほど大きくなります。
この勢いが強いと、断熱性能が低いといわれます。
勢いに抵抗を付ける手段として「断熱材」を用います。
例え断熱力が低くても温度差を作り出すことが出来ても、熱の流れる勢いを大きく制御することはできません。
(省エネルギー性を高めることができません)
そのため、省エネ性を高めるためには断熱力の強化が不可欠となっています。
断熱計画の基本性能
断熱計画の基本性能には3つの性能を確保する必要があります。
その3つとは、断熱性能・防露性能・気密性能です。
断熱性能
- 断熱欠損を生じさせないために、適切な厚さの断熱層を連続させる
- 断熱層内に気流を生じさせないために、気流止めを設ける
- 通気層から外気の侵入を防ぐために、防風層を設ける
防露性能(結露防止性能)
内部結露を生じさせないために、適切な断面構成とします。
断熱層内に湿気の侵入を防湿層を連続させて、隙間を作らないように施工します。
気密性能
室内と室外の隙間をなくすために、気密層を連続させます。
断熱層
充填工法では、柱間・外張り断熱工法では躯体外側の断熱材が施工されている部分のことを指します。
断熱材が建物全体を連続して包み込みます。
防湿層
室内の水蒸気が壁体内に侵入するのを防ぐ層のことを指します。
隙間が生じないように連続して設けます。
気密層
室外と室内の漏気を防ぐ層です。
隙間が生じないように連続して設けます。
断熱工法により、防湿層や断熱層・防風層と兼用することができます。
通気層
万が一、壁体内に入ってしまった湿気を逃す層です。
断熱材内部の湿気を通気層に放散させるため、透湿性を有することが必要です。
気流止め
断熱部位の取合い部(壁と床、壁と天井等)からの冷気の侵入を防止するための材。
または、措置のことを指します。
住宅の断熱化
住宅における熱は冬は「逃げて」、夏は「入って」きます。
断熱化されていない住宅だと、冬に暖房をかけた後、切って数時間経つと、また寒い状態に戻っています。
これは熱が逃げたわけです。逆も同じ。
夏に冷房をかけた後、切って数時間経つと、また暑い状態に戻ります。
これは熱が入ってきたわけです。
これらを断つことができるのが、「断熱」です。
熱の移動を断つことにより、冬は熱が逃げずに暖かい家になります。
夏は熱が入らずに涼しい家になります。
住宅の断熱化におけるポイント
断熱化するためのポイントとして大きく3つあります。
- 躯体全体を断熱する
- 開口部を断熱する
- 開口部の日射遮蔽する
躯体全体を断熱する
住宅全体を躯体と言います。
熱は躯体を通して室内に移動します。
ですから、躯体全体を断熱しなければなりません。
開口部を断熱する
開口部とは、字の通り、外に開いた口の部分で、おおむね窓・サッシ、ドアです。
一般に開口部は躯体よりも7から12倍も熱を通しやすいです。
そのため、この開口部の断熱が断熱性能を大きく左右します。
開口部の日射遮蔽する
開口部からは、熱が移動してしまうのと同時に太陽の光が入ってきます。
この熱が日射熱です。
夏は日射熱によって室温が上昇します。
太陽熱が建物内に入ることで、室温が上がるわけです。
断熱するにはこれを小さくする必要があります。
これを日射遮蔽といいます。日射侵入を減らすことで、日射熱を減らします。
これらを実現することで、快適なマイホームが実現します。
ただ、「言うは易し、行うは難し」です。
簡単に「住宅の断熱化」は実現しません。
では、どうすれば、「住宅の断熱化」が実現するでしょうか。
住宅の断熱化3つのポイント
- 断熱化
- 気密化
- 夏期の暑さ対策
断熱化
断熱化は大きく2つです。
・躯体に適切な断熱材を使うこと。
・断熱性の高い開口部材を使うこと。
断熱施工についても、断熱材を床・壁・天井などに適切に施工することが重要です。
ここで施工に問題があると、せっかくの断熱材の効果が減ってしまいます。
また、開口部材にも断熱性の高いものを使用します。
たとえば、窓ガラスに複層ガラスなどの熱を伝えにくいものを使用します。
サッシにも樹脂や木製サッシを用いることで、開口部の断熱性が大きく向上します。
断熱化のリフォームは業者によって得意不得意があります。
これは構造に関わる場合もあるため、小規模なリフォーム業者では対応ができないことがあるためです。
インターネットの一括相談サイトでは無料で相談が可能です。
一度、相談して断熱化プランを見てみるのも方法とひとつだと言えるでしょう。

http://reform-answer.info/2018/02/14/sash/
気密化
せっかく断熱を高めていても、気密化がなされていなければ意味がありません。
気密化とは、住宅の隙間をなくすことです。
密閉性を高め、空気の出入りや熱の移動を減らすことが出来ます。
気密化がなされていない場合、隙間風や熱が移動してしまうことになります。
気密化のためには、適切な気密施工を行うことが大事です。
また、気密材を用いて取合部や開口部まわりの隙間をふさぐことが大事です。
夏期の暑さ対策
夏期の暑さは、単に気温が高いからだけではありません。
窓から日差しが差し込むことで、日射が室内に侵入し熱が入ります。
屋外に置いている車の車内温が異常に高くなるのも日射の影響です。
それと同じ現象が家で起こっているようなものです。
異常な高温を防ぐためにも、夏期に窓から入る日射を防ぐことが必要。
遮熱ガラス、ブラインド、レースカーテン、オーニングなどを設置が有効。
断熱性の高い快適な住宅にするには
断熱性能を高めるということは、室内側と室外側とで熱の移動がなくなるということです。
そのため、冬場は暖房をそこまで使わなくても暖かい住宅になります。
反面、夏場は室内に熱がこもりやすくなります。
理屈から言っても、夏場と冬場は環境が反対で、求められるものも反対です。
相反する効果を求められるわけです。
それを解決するには「変化させる」ことが必要です。
断熱性能が高いですので、冬場はそのまま、少し暖房を使うことで暖かい住宅です。
問題は熱のこもりやすくなる夏場です。
断熱性が高いということは、室内の温度が上がってしまうと下がりにくくなってしまいます。
そこで、夏場に必要は変化とは日射取得の変化です。
窓ガラスを季節によって変化させることは難しいです。
しかし、日射遮蔽物を変化させることはできます。
たとえば、ブラインド、紙障子の設置、庇(ひさし)や軒の出による日除けなどで夏の日射を遮るのです。
単純に考えて、窓の日射遮蔽を強化しすぎると、冬の暖かさに必要な日射を取り入れられません。
そこで、適度に日射を入れながらも、夏場の日差しを遮る日射遮蔽物を変えていくことで、
夏も冬も快適にすごせます。アレンジですよ。