塗料

外壁塗装のフッ素塗料の特徴と業者選びのポイント

フッ素塗料は、塗料の主成分の樹脂がフッ素系の塗料です。
フッ素樹脂の技術を使って開発された塗料であり、寿命の長い塗膜を作る事が出来ます。

あわせて読みたい
6種類の主な外壁塗料-特徴一覧と単価・耐用年数の比較-外壁のリフォームには主に3つの方法があります。 1.塗料による塗り替え 2.サイディングのメンテナンス 3.タイルの張...

フッ素塗料は耐久性が非常に高いため寿命の長い塗料になっています。
しかし、価格も高額な塗料となっています。

フッ素塗料は効果が長持ちする塗料であることから、主に高層ビルやマンション用に開発されていました。
六本木ヒルズなどの有名な建築物などにも使われているんですよ。

「施工費用が高くなっても塗装を長持ちさせたい」と考える方が増えています。
そのため、一般家庭の塗装でもフッ素塗料が使われるケースが増えています。

住み替えを行う予定がない
外観を綺麗なまま長期間維持したい
外壁リフォームの予算を充分に確保している

以上の理由などで多少施工価格が高くなってもフッ素塗料を選んでおくとよいでしょう。

今回の記事ではフッ素塗料のメリットについて解説していきます。

フッ素塗料の特徴

ここでは一般的にフッ素塗料が持つとされる特徴や機能性をまとめています。

同じフッ素塗料でも製品によって成分や比率が違います。
以下に記載している特徴が全てのフッ素塗料に共通するわけではありません。

見積もりの際には使用する製品を確認するなどの注意が必要になります。

高い耐久性

フッ素塗料の一番の特徴は何といっても高い耐候性でしょう。

耐久性が高い塗料ということは、時間が経過しても品質が劣化しないことです。
そのため、フッ素塗料は「高耐久性塗料」とも呼ばれます。

フッ素樹脂塗料は外壁に密着する性質(密着性)を持っています。
長期間紫外線や雨風などに晒されても隙間を作りません。
その効果によって、家をしっかり守ることが可能になっているんですよ。

高い耐久性によって、塗替えの時期を示す耐用年数(耐久年数)が長く設定されています。15年~20年は耐久性が続くとされています。

外壁塗装に一番使用されているシリコン塗料の耐用年数は10~15年ほどです。
それと比較しても、フッ素塗料はその1.5倍の耐久年数を持っていますね。

耐候性

初めに耐候性の解説をします。

耐候性とは、プラスチックや塗料、繊維、有機素材等の製品が太陽光・温度・湿度・雨等の屋外の自然環境に耐えうる性質であることを指します。

劣化の要因として、光・熱・水が挙げられます。

具体的な影響としては、太陽光による変色や粉化現象(チョーキング)
温度変化による素材の膨張・伸縮、雨による加水分解・浸食
昼夜の温度差による結露など

耐候性を把握は、製品の品質や寿命、材料選びの観点から重要な要素とでしょう。

フッ素塗料は外壁塗料の中でも特に耐候性が高くなっています。
紫外線や熱・風雨を浴び続けても品質が劣化しにくい塗料です。

親水性(低汚染性、耐汚染性)

親水性という言葉は、あまり聞きなれない方が多いと思います。

親水性とは
親水性とは、水に対する親和性が高い性質のことをいいます。
親和性とは「ある物質が他の物質と容易に結合する性質や傾向」を意味します。

親水性は水に関係することです。
塗料に関しては、塗膜表面が水に濡れやすいことを指します。

撥水性…物質の表面に付いた水が玉のような水滴になること。
逆に、薄く広がって水の膜をつくる状態を親水性が高いといいます。

親水性の低い塗料は雨を弾くため濡れにくくなります。
雨を弾くと酸性雨などの影響から守られます。
しかし、外壁の表面に付いた埃や汚れが取れにくくなります。
これが塗膜を痛める一因になります。

外壁の塗膜表面に鳥のフンや空気中の汚染物質が付着することがありますよね。
通常の塗料であれば、雨が降っても落ちることがありません。
そのため、ブラシなどで掃除する必要があります。
これが結構面倒なんですよね。

しかし、フッ素塗料は親水性の高い親水性塗膜があります。
汚れと塗膜の間に雨水が入り込むことで、ブラシでこすらずとも汚れを洗い流します。

親水性の高さが美観を保つことに繋がります。
汚れが落ちやすいという意味で「低汚染性」と呼ばれることもあります。

防藻性、防カビ性

建物の美観を損なう大きな原因となるのが藻・カビです。
藻・カビが発生すると緑がかったり黒ずんだりします。
外壁が変色すると古臭さが出てくると感じるでしょう。

特に周りの湿度が高い壁や太陽の光があまり当たらない北側の壁は注意が必要です。
そこは藻やカビが繁殖しやすくなります。

フッ素塗料には塗膜自体に防カビ性、防藻性を持っている製品が多くあります。
他の塗料と比較して藻・カビに悩まされる心配が少なくなるでしょう。

しかし、湿気が多い場所や太陽の光が当たらないような外壁は、カビや藻が発生していないか定期的に確認するようにしましょう。

防水性(耐水性)

フッ素の中には「弾性」というゴムのような特性を持つ塗料があります。
製品名に「弾性」と付けられているので、確認するようにしてください。

弾性フッ素塗料は紫外線を浴びて膨張と収縮を繰り返す外壁の変形に柔軟に対応します。

外壁にひび割れ(クラック)が生じても塗膜が伸びて割れを塞ぐことができます。
そのことで外壁内部に入り込もうとする水から守ってくれます。

フッ素塗料を使用するには業者選びが大切

まず大切なのは、どの塗料を使うにも施工する業者選びが重要になります。
適切な下地の処理を行い、使用方法を守らないと塗料の効果を発揮することはできません。

特に、フッ素塗料の場合は注意が必要となります。
以前使用していた塗料を落とせてない
下地の調整材にムラがある
以上の点があるとフッ素塗料を塗った際に下の塗膜から剥がれる可能性があります。

フッ素塗料の扱いに慣れている業者に依頼

フッ素塗料で外壁塗装を行う場合は、技術の高い業者に依頼することが成功のカギです。

では、技術が高く信頼できる業者はどのように選べば良いのでしょうか。
以下の点から参考にしてください。

創業年数がある業者
フッ素塗料の施工をしていて施工実績が多い業者
フッ素塗料の扱いに慣れている業者

フッ素塗料は、耐久性・耐候性があり様々な面で優れています。

その特徴を生かすためにも、実績があり信頼できる業者選びを慎重に行いましょう。