工期

リフォームは在宅が必要?鍵の取り扱いから外出、共働きでもできます!

いざリフォームをしてみようと考えていると、様々な疑問点が生まれてきます。

その一つに「リフォーム工事中に在宅して、立ち合いが必要なのか」です。

昨今は共働きの家庭が増えているため、家を留守にしていることが多くなる傾向にあります。
また土日だけ工事するにも、買い物や用事によって出かけることができないんじゃないかと不安になりますよね。

今回の記事ではリフォーム工事中の在宅の必要性と、その対策について解説していきます。

共働きでもリフォームは可能

共働きで平日の日中は家に不在の場合でも、リフォームは可能です。
しかし、共働きでリフォームを行うのであれば、いくつかの制約が発生します。

  1. 貴重品の管理
  2. 作業中の職人の行動が分からない
  3. 工期の長いリフォームは難しい
  4. 在宅が必要な工程がある

共働きのリフォームは業者選びが重要

制約が厳しくなるため、リフォーム業者選びが重要となってきます。

共働きや外出が多い場合には、リフォームの工期が大きく変わる場合があります。

見積もりの段階から「共働きである」「外出が多い」ということを言っておくことで、リフォーム業者との条件を詰めることができます。

当サイトではリフォームの見積もりは、一括見積サイトを利用することをおすすめしています。

タウンライフリフォームでは大手リフォーム業者が中心となっております。
大手リフォーム業者は経験が豊富で、特殊な条件に強い傾向があります。

「共働きだけどリフォームがしたい」
あなたにタウンライフリフォームがオススメしています。

 

リフォーム工事中は、留守にしたらいけない?

リフォーム工事をしている間、ずっと在宅する必要はありません。

リフォーム工事中、家族の方が立ち合いで家にいること難しく、あまり現実的ではないですよね。
特に1週間以上におよぶ工事の場合であれば、予定を合わせることも不可能になります。

短時間の留守は問題なし

リフォーム工事中に短時間の外出であれば、現場責任者に声をかけて外出することが可能です。

普段の買い物や急な外出は発生するもの。
外出時には作業をしている職人に声かけをしましょう。

短時間の外出であれば玄関の施錠を行ってよいか確認

また、貴重品は必ず管理するようにしましょう。

リフォーム中の留守は業者との信頼関係が大切

「リフォーム工事中に留守にするのは心配」

これは誰しもが思うことです。
あなただけが心配していることではありません。

留守中のリフォームは、あなたとリフォーム業者の信頼関係が大切です。

  • 留守にするのが心配
  • 鍵を預けたら何されるか分からない
  • 貴重品が無くなりそう

業者とのリフォームの打ち合わせ時に、少しでもそのように感じたら、その業者は信頼できない可能性があります。

信頼できないリフォーム業者とは契約を結ばないようにしてください。

信頼できるリフォーム業者を見つけるためには、打ち合わせ時に要望のすり合わせが大切です。

  1. 複数業者と対応の比較
  2. 共働きであることを伝える
  3. 留守の際の対応の確認
  4. 工事日程の確認

複数のリフォーム業者を比較するにはリフォーム一括見積サイトを活用するのがおすすめです。
一括見積サイトでは、個人では連絡の取りにくい大手のリフォーム業者が登録されています。
大手リフォーム業者は経験豊富で、共働き家庭のリフォームも多く行っている場合があります。

打ち合わせ前には、必ず要望のメモを作成しておきましょう。
何もない状態で打ち合せすると言い忘れが起こることがあります。

 

大規模のリフォーム工事を土日のみ作業は難しい

共働きであれば平日に在宅していることが少ないですよね。

工期の長い大規模のリフォームを分割してリフォームすれば良いと思いませんか?
長期間の工期とは一週間程度以上のものです。

週末の土日のみでのリフォーム作業に関しては、工期が長期間になるリフォーム工事の対応は難しいです。

例えば分かりやすく工期が6日で終わるものであれば、通常であれば月曜日から土曜日の6日間で終わります。
週末のみの作業であれば、3週間かかることになりますよね。

工事中は、リフォーム資材の搬入搬出を行うため養生を行います。

工事終了まで3週間かかるのであれば、3週間養生されたまま。
工事箇所の使用はできません。

また、もう一つの注意点があげられます。

職人の休日が日祝である場合が多い

当然ながら職人たちにも休みがあります。

日祝が休みである場合が多いのには理由があります。

日祝は近隣住民に対して騒音の問題があるため、工事を行うことができない場合があるためです。

特にマンションなどの集合住宅では、工事が禁止されていることがあります。

あわせて読みたい
マンションリフォームの注意点-挨拶回り・管理組合と規約の重要性-同じリフォームであっても、戸建てとマンションでは注意点が異なります。 今回の記事ではマンションリフォームで気を付けなければいけない...

工期が短いリフォームであれば土日のみの作業で可能

土日のみのリフォーム工事を依頼するのであれば、工期が短いリフォームを依頼するようにしてください。

工期が短いリフォームはトイレや洗面台の交換が該当します。

キッチンや浴室は、レイアウト変更などを行わない設備交換であれば、工期が短くなります。

半日だけの作業を行うとリフォーム費用が増す

留守中にリフォーム作業を行わないようにするために、「午前中だけ」「午後から」といった風に半日だけの作業を行う際には注意点があります。

半日だけのリフォーム作業と言うのは業者に相談すれば可能であることが多いですが、工期が長くなる分、リフォームの費用が増加します。

作業を行っている職人の手間賃は、日当で計算されるため、半日だけの作業でも一日分の日当が支払われることになります。
通常であれば一日で終わる作業が半日作業では二日かかることになり、職人の手間賃が倍かかることに。

リフォームの見積もりや相談の際には、半日作業を希望する際には必ず事前に相談するようにしてください。

業者によっては半日作業では、職人の手配が難しく嫌がるパターンもあります。

あわせて読みたい
共働き家庭でも手軽にできるキッチンリフォームがオススメ共働き世帯は毎日忙しい。 この記事を読んでいるあなたは、毎日時間がないと悩んでいませんか? 仕事をしながら家事に育児に、家にいた...

有休取得を検討することでリフォームの幅が広がる

先の項で述べたように土日だけではリフォームの幅が狭まります。

そのため共働き家庭であれば、有休休暇取得を考慮してみましょう。

例えば夫婦2人で木曜金曜で1日ずつ有休を取得すれば、木・金・土曜日と3日の工事期間を取ることができます。
週末に祝日があり3連休などであれば、4日以上の工事期間を確保できるようになりますね。

4日の工事期間を確保できれば、間取り変更を伴うような大規模なリフォームでなければ、大抵の工事が可能となります。

もし、ご両親に協力してもらえるような環境であれば、一日もしくは二日の在宅をお願いしてみましょう。
連休と重ねれば、7日以上の工事期間を取ることができますよ。

そう考えれば有休所得をうまく活用することで、共働きでのリフォームは大きく現実味を帯びてきますね。

近年のご時世では在宅勤務をする機会が増えてきています。
在宅勤務であれば、家にいることになるので仕事をしながらリフォームを行うことも可能となります。

共働きリフォームはできれば有休取得を推奨
または、在宅勤務を活用

在宅が不要なリフォームをする

エクステリア(外構)や外壁、屋根などのリフォームは、基本的に工事中に在宅が不要です。

ただし、工事開始日と終了日は立会いが発生するため在宅する必要があります。
他には、電気の配線や水道が関係する工事が発生した場合に、屋内に入る必要が発生した場合に在宅が必要となります。

在宅が必要な日時に関しては、打ち合わせ時の工事スケジュールを確認しましょう。

打ち合わせ時にスケジュールを確認し、在宅が必要な日程を聞きスケジュールの調整を行いましょう。
予め、共働きで在宅できる日時が限られている旨を事前に伝えておけば、リフォーム会社も極力負担が発生しないスケジュールを立ててくれますよ。

外で行うリフォーム(外構・屋根・外壁など)の工事中は在宅の必要がない

共働き家庭で留守にしながらリフォームする方法

最近は時代の流れから共働きの家庭が多くなっています。
日中は留守にして、夜に在宅している家が増えています。

また休日は仕事が休みでも、趣味や用事・通院などで家を長時間留守にする方も多くなります。

その際に不安になるのが「家を空けている(留守)にする場合はどうすればいい?」

昼間に誰も居ない家のリフォームをする場合、リフォーム業者に鍵を預ける話を伝えましょう。

まだ信頼関係が築けていない業者に鍵を預けるは心配ですよね。

「鍵を預けるのに何か抵抗がある」
「留守中に知らない人が家に入るのは不安」

でも、リフォーム業者へ伝えないと意思疎通が上手くいきません。
リフォーム業者からしてみるとお客様とのコミュニケーションを大切にします。

あらかじめ事前に留守時のリフォームについて確認することによって、お互いの意思疎通が上手くいくことにより工程が順調に進むことに繋がります。

鍵は預けずに留守の間に作業してもらう

共働きや外出などで家を留守にする場合、鍵を預けずに作業してもらいたい場合には以下の方法があります。

朝に家を出るタイミングでリフォーム業者の担当者と、作業員に室内に入ってもらい作業を始めてもらいます。

日中は留守の状態で作業を行ってもらいます。
午後の帰宅時にリフォーム業者の担当者で交代する形で作業を終えるようにします。

しかし、鍵を預けないといっても、住宅に在宅していない状態ですので、リフォーム業者との信頼関係が必要となります。

リフォーム工事中に連絡事項がある場合には、以下の方法を取ります。

  • 出勤前と出勤後に直接連絡を行う
  • 連絡ノートなどを用いて連絡を行う

鍵の受け渡しをする場合には「鍵預り証」

共働き家庭のように家を留守にする時間が長い場合には、リフォーム業者へ鍵を預ける必要が出てきます。
その際にはトラブルなく鍵の管理をできるように、業者と鍵の管理方法の確認をしてましょう。

必ず確認する必要がある項目として「鍵預り証」です。
この鍵預かり証は引換券のようなものです。

鍵を預けたら、業者から預かり証と交換します。
そして、鍵を返してもらう際には渡しておいた鍵預り証と交換することになります。

このことで、鍵を「返した・返さない」のトラブルを防止することができます。

貴重品はしっかり管理する

家に誰にもいない状態でリフォームをしてもらうことには、どうしても不安が残ります。

金銭や貴重品は鍵がかかる部屋や金庫に保管。
もしくは、持ち歩くことになるでしょう。

留守宅のリフォームは業者の経験を確認する

留守が多くなる家庭の場合、リフォーム業者に留守宅リフォームの経験を聞くことをおすすめします。

リフォーム一括比較サイト「タウンライフリフォーム
あなたオリジナルのリフォームプラン・お見積もりを全て無料で作成できます。

インターネットで3分で登録できます。

タウンライフリフォームは、他の一括見積サイトと比較して大手リフォーム業者が多数登録されています。

一括サイトに登録されている業者は、審査を受けて合格した業者のみです。
リフォームの相談をする際にも、しっかりとした対応がされます。

しかも、無料で簡単にアイデア&アドバイスを得ることができます。

問い合わせ時には「留守宅リフォームの実績」「留守宅リフォームにおいて安心してもらうような仕組み」を持っているかどうかを聞いてみると良いでしょう。

近年は共働き家庭のリフォームが増加しています。

リフォーム経験の豊富がたくさんあるという方はあまりいません。
誰しもが最初は不安になるものです。

不安を抱えたままリフォームを進行すると、どこかで失敗が発生する可能性があります。

タウンライフリフォームは大手リフォーム業者が多く登録されているため、不安なくスムーズにリフォームができますよ。

http://reform-answer.info/2021/06/27/town-life/

 

工事中のトラブルに関しては下記の記事を書いています。
そちらも参考にどうぞ。

あわせて読みたい
リフォームトラブル-職人のトイレ使用と仮設トイレ設置費用-キッチンや浴槽など内装リフォームでは、作業を行う職人たちは住宅内で作業を行います。 作業は当然ながら休憩時間などが定められています。 ...
あわせて読みたい
リフォームトラブル事例-業者の選び方と防犯-安すぎる費用は危険-リフォーム業者にリフォームを依頼したとしましょう。 リフォームの内容などは事前にイメージしながら計画を立てるかと思います。 しか...
あわせて読みたい
資格&建築業許可-リフォーム業者を探すうえで確認しておきたい2つのこと-近年、リフォームに参入する企業が増えています。 テレビのCMでも目にして「ここもリフォームするのか」と思うことがあります。 今回...
あわせて読みたい
リフォームの見積もりの注意点-値引きとトラブル回避のポイント-リフォームは新築と違います。 今あるものを「より良いもの」へと変化させるのです。 そのためにはリフォーム会社からの見積もりやプラ...